アクアテラリウム

アクアテラリウム

滝が枯れた『千の滝』アクアテラリウム水槽を復活させる

というか『千の滝』アクアテラリウム水槽って名前をつけてたんやね。全く覚えてなかったわ。たしか、いってQ  の宮川探検隊が探検した滝にインスパイアされて作ったんやと思うけど。『インドネシア幻の滝を再現『千の滝』アクアテラリウム水槽の作り方』ブ...
アクアテラリウム

ユキノシタがライナーを伸ばし水中で広げている葉を水中葉にしてみる

我が家の3つのアクアテラリウム水槽には全てユキノシタが植わっているんよね。水槽だけやなく、4,5個の鉢にもユキノシタが植わってる。このユキノシタ達は元々とある苔屋さんで購入した1株のユキノシタから何代も受け継がれてきているものなんよ。いつ頃...
アクアテラリウム

このショート動画が面白い 背中が痒くてしょうがない蝦

YouTubeのショート動画で公開しています。面白いと思うんだけどなぁ…
スポンサーリンク
アクアテラリウム

淡水で飼えるハゼ ニジイロボウズハゼが小さな滝のあるアクアテラリウム水槽へ

おじぢkuriは何故かハゼが好きなんよね。ハゼって顔に味があるやん。目が上気味についてて、ちょっと爬虫類っぽいというか。あれ?でも爬虫類ってそんなに好きという訳やないなぁ…??まぁ理由はともあれハゼが好きなんで、海水の水槽がある時はハゼ類を...
アクアテラリウム

水温が低くてもへっちゃらなチョウセンブナを迎え入れた

先日、レッドチェリーシュリンプを久しぶりに水槽に導入した話を書いたけど、今回は淡水魚を新たに迎え入れた話。お迎えした魚はチョウセンブナ。漢字で書くと朝鮮鮒で、鮒とついているけど鮒の仲間ではないらしくて、あの色鮮やかな闘う魚ベタやグラミーの仲...
アクアテラリウム

超久しぶりに生体を導入した ハイグレードな!?チェリーレッドシュリンプ

いやぁホントめっちゃ久しぶりに生体導入したわ。このブログを紐解いてみると2020年3月にメダカ導入の記事があるから恐らくその近辺で新規導入は止まったんやろうなぁ。なんでやろ?疲れちゃったんかなぁ。自分でもよく覚えてない。じゃぁなんで今回新た...
アクアテラリウム

60cm水槽 滝のあるアクアテラリウムをリニューアルしてみた

最近、何故かほったらかしにしてたアクアテラリウムのやる気が出てきて、ついにリニューアルしてみた。このやる気は何なんやろね?一時的なもんやないことを祈るけど、どうやろなぁ…って祈ってる時点でアウトやね。で、60cm水槽なんやけど、この水槽には...
アクアテラリウム

ボララスの寿命は? GoogleAI先生『約1~3年程度です』 ウチでは6年生きてますケド

ここ4,5年アクアリウムや苔テラリウムに対する情熱が冷め切ってしまって、全盛時には6本あった水槽が今は4本に減ってしまった。ってまだ4本もあるんかい!4本あるとはいえ、以前は毎週末に必ず水替えして清掃していたのに今は清掃はおろか水替えすらせ...
アクアテラリウム

メダカが川で泳ぐアクアテラリウム水槽を再び見てみたい

今日、川が流れるアクアテラリウム水槽でメダカが泳いどってん。そらメダカは魚やねんから、水の中で泳いでるやろって言うんやなくて、水の流れの中で泳いどってん。伝わらへんかなぁ。川の終点が水槽のガラスに当たって、水が穏やかに流れてる所になるんやけ...
アクアテラリウム

作成後7ヵ月-川が流れるアクアテラリウム水槽の作り方を今更振り返る

7ヵ月前に作成した『川のあるアクアテラリウム水槽』について、作り方の記事をまだ書いていなかったため、今更感満載ながら写真と動画で振り返ります。基本コンセプトは『川らしい川が流れるアクアテラリウム水槽』。既設アクアテラリウム水槽からほぼ全面改造により実現します。
スポンサーリンク