アクアテラリウム アスパラガス光を求めて迷走中 ちっちゃいアクアテラリウム水槽に植えているアスパラガスがめっちゃ迷走してる。長さ1m以上あるんちゃうかなぁ。光を求めて茎(アスパラガスとして食べてる部分?)を一挙に伸ばして葉っぱを広げていくみたいやねんけど、茎伸ばしすぎて灯を通り越してしま... 2018.07.22 アクアテラリウム
アクアテラリウム 川のあるアクアテラリウムの動画 60cmアクアテラリウム水槽は元々滝と川のあるアクアテラリウムやったはずやねんけど、滝の方は早い段階で見当たらなくなってもうてて、川についてもかなり存在確認が怪しい感じになってる。◆関連記事①◆ 作り方説明記事この記事の動画で出てくるアクア... 2018.07.21 アクアテラリウム
アクアテラリウム アクアテラリウム LED投光器導入は失敗!? ちょっと前から気になってたんやけど、30cmアクアテラリウム水槽の植物たちの生育状況があんまり良くない。あんまり良くないというよりも悪いやなぁ。パット見て調子の悪さが目につくのが山苔とシッポゴケ。ボトルコケリウムではきれいな緑を維持できてる... 2018.07.21 アクアテラリウム
アクアテラリウム 失われた光を取り戻せ 60cmアドオン型アクアテラリウム水槽 60cmアドオン型アクアテラリウム水槽において、爆育のドラセナにテラリウム部下の水中部分の光が奪われた話は今朝書いたとこやけど、早速対策を打ってみた。失われた光を取り戻せ 真っ暗闇はゴメンだぜ大作戦!?バックスクリーンを外してみた。なーんや... 2018.07.14 アクアテラリウム
アクアテラリウム ドラセナ爆育 テラリウム部底の灯を奪う 60cmのアドオン型アクアテラリウム水槽が原っぱ感からジャングル感に変貌してきた。やっぱり灯が直接あたると伸びるんが早いんやろなぁ。特にヒメコリウスとドラセナが爆育してる。ヒメコリウスはちょくちょく摘心してるんやけど、ドラセナはどうしたらえ... 2018.07.14 アクアテラリウム
アクアテラリウム 30cmキューブのアクアテラリウム水槽のライトアップにLED投光器 大阪北部地震によって破壊されたリニューアル前の30cmキューブのアクアクリウム水槽は、5WのLEDスポットライトとアマゾンで購入した廉価水槽用ライト(7W)を使ってたんやけど、リニューアルで背が高いアドオン型アクアテラリウムになってから水槽... 2018.07.10 アクアテラリウム
アクアテラリウム 白鳥花(元ミニ盆栽)新芽伸び盛り! で、どうしたらエエん? 18cmキューブのちっちゃなアクアテラリウム水槽に植わってる元ミニ盆栽の白鳥花やけど、新芽伸び盛りのシーズンに入ったみたい。いかにも木の枝的な色彩の枝の先から緑の若々しい枝が次々と伸びてくるんやけど、これってこの先どうしたらエエんやろ?盆栽... 2018.07.10 アクアテラリウム
アクアテラリウム アフリカンランプアイとアクアテラリウム アクアテラリウムというと草とかコケが繁茂した状況を思い浮かべるんやないかと思うねん。草とかが繁茂してるから結構、影になる部分が出来るし、特に水中は灯が入りにくい場所が多く出来るような気がする。光があたってるとこは陽光燦々明るいし、影の部分は... 2018.07.07 アクアテラリウム
アクアテラリウム 18cmキューブのスカーレットジェム水槽の暑さ対策 18cmキューブのスカーレットジェム水槽の暑さ対策はちょっと悩んだねぇ。水槽用クーラーなんてとてもやないけど設置できへんし。やっぱりUSBファンかなとも思ったけど、もともと何もしてなくても水の減りが早いのにこれ以上減りが早くなったら、干から... 2018.07.04 アクアテラリウム
アクアテラリウム アドオン型アクアテラリウム2号リニューアル後1週間の様子 大阪北部地震の影響でリセットを余儀なくされた30cmキューブのアクアテラリウム水槽やけど、アドオン型アクアテラリウム2号としてリニューアルしてから、はや1週間が経過した。わずか1週間で、何がどう変わるわけでもないんやけど、ある程度の期間毎に... 2018.07.01 アクアテラリウム