PC・ネット WINDOWS11で突然Jpegファイルが読み込みできなくなった ある日突然、ホンマに突然に今使っているWindows11端末でjpeg形式のファイルが読み込めなくなったんよね。『指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。 これらの項目にアクセスするための適切なアクセス許可がない可能性... 2024.07.28 PC・ネット
PC・ネット Youtubeの概要欄の文字リンクを青字にするには上級者向け機能のアクセス権が必要 今はすっかり撤退気味ですがアクアリウムが趣味だと人に言えるほどかなり熱心に取り組んでいました。特に水槽の中に自然を再現したいという思いが強かったみたいで、滝を作ったり川を作ったりとかなり愉しんでいました。今もその名残は残っています。その当時... 2024.07.24 PC・ネット
ジャンク品 ジャンクなヘッドホンをリケーブル化してみた。ATH-M20x改造 最近、youtubeでジャンク品を修理する動画をよく見るんやけど、修理するプロセスを結構丁寧に説明するんで、かなり難しいことやってるはずやのに、不思議なことに簡単にできそうな気がしてくるんよね。そんな動画を毎日のようにみてると自分の中でも何... 2024.07.23 ジャンク品安物買い
アクアテラリウム メダカが川で泳ぐアクアテラリウム水槽を再び見てみたい 今日、川が流れるアクアテラリウム水槽でメダカが泳いどってん。そらメダカは魚やねんから、水の中で泳いでるやろって言うんやなくて、水の流れの中で泳いどってん。伝わらへんかなぁ。川の終点が水槽のガラスに当たって、水が穏やかに流れてる所になるんやけ... 2020.05.18 アクアテラリウム
アクアテラリウム 作成後7ヵ月-川が流れるアクアテラリウム水槽の作り方を今更振り返る 7ヵ月前に作成した『川のあるアクアテラリウム水槽』について、作り方の記事をまだ書いていなかったため、今更感満載ながら写真と動画で振り返ります。基本コンセプトは『川らしい川が流れるアクアテラリウム水槽』。既設アクアテラリウム水槽からほぼ全面改造により実現します。 2020.05.13 アクアテラリウム
海水魚 トサカサンゴ土台の石が取れ導入失敗からの3分裂で再生へ 小さめのトサカサンゴを水槽へ導入しようとした時、土台の石が取れてしまった。フォローすべく策を講じるが失敗ばかり。結局トサカサンゴは小さく3分裂してしまい完全に失敗となりかけたが、そこからなんとか復活を目指す。失敗する前、本来であればどうすべきだったかについての調査結果も書かれています。 2020.05.09 海水魚
安物買い LEDスポットライトのチップLEDを違う色に付け替えてみた LEDスポットライトのチップLEDを違う色のチップLEDに付け替えることで、今欲しい色味のライトに変身することが出来ました。チップLEDの付替え作業は、LEDスポットライトを開けて2か所半田ごてで外すだけ。0円の簡単作業で終わります。 2020.05.06 安物買い
アクアテラリウム 外掛けフィルター用滝アダプターの作り方の動画を作った って言うことで、先日の記事にも書いた滝アダプターの作り方について、今度は三日三晩寝食を忘れ、動画を作ったんよね。と言うか、『って言うことで』って接続詞?は、たぶん場面転換の時に使う言葉やと思うんやが、なんで記事の頭にそんな言葉を使ってるんや... 2020.05.03 アクアテラリウム
アクアテラリウム アクアテラリウム水槽の滝を外掛けフィルターで作る・簡単着脱アダプター アクアテラリウムを始めると滝を作りたいと思うことが多いと思いますが、外掛けフィルターを活用すれば、簡単に滝を作ることが出来ます。本記事では簡単脱着アダプターを作り外掛けフィルターを活用してアクアテラリウム水槽に滝を作るためのノウハウを写真と動画で分かりやすく解説しています。 2020.04.30 アクアテラリウム
アクアテラリウム リベンジ成功!なんちゃってミスト式でボトルアクアリウム立上げ ミスト式でボトルアクアリウム立上げに挑戦。しかし、前回は無残にも水を入れた途端に植えていたキューバパールグラスがほぼ浮いてしまうという惨敗。今回は主役をニューラージパールグラスに変更し再挑戦。ただし、相変わらず『適当』な『なんちゃって』ミスト式。果たしてボトルアクアリウム立上げはリベンジなるのか? 2020.04.29 アクアテラリウム