おじぢkuriは一応まだ現役でお仕事をしてるんやけど、仕事の中心はというかほぼほぼずっとパソコンの画面を睨み続けることに費やされている。
んなもんで、
はて?今何時だろう?
とか
あれ?今日は何日だっけ?
と思った時によくWindowsのタスクバーに表示されてる日時表示のお世話になることが多い。
でも、この日時表示には通常の設定では”曜日”は表示されてないんやけど、実はちょっと設定を変更することで”曜日”も表示できるようになるんよね。
ってことで今日はWindowsのタスクバーに曜日を表示させる方法についてということで備忘録
Windows11 タスクバーの日時表示に”曜日”を表示させる方法
◆おことわり◆
これから記載する設定方法はWindows11 Pro 24H2における方法について記載したものであり、Windowsの世代等により異なる場合があることにご留意願います。
Windowsの画面の左下に小っちゃく時刻と日付が表示されてるんよね。
おじぢkuriのような最早近眼なのか老眼なのかよく分からんけど、とにかく文字が読みづらいじじぃにとっては非常に見にくくて、覗き込みながら睨みつけるように確認してやっと判別してるんやけど、けっこうな頻度でお世話になってるんよ。
でも、上にも書いたように特に設定を変更してへんかったら、曜日は表示されてへんのやけど、実は設定することで”曜日”を表示させることが出来るねん。
単調なことが続いたりすると曜日感覚失われてしまいがちやから、この機能便利やと思うねん
コントロールパネルを呼び出す
昔はWindowsの各種設定は”コントロールパネル”で変更するものやったんやけど、いつの間にか”設定”と呼ばれるユーザーインタフェースが導入されて、簡単な機能は”設定”で変更するようになってきた。
でも、複雑?な設定は今も”コントロールパネル”でしか弄れないものが残ってるから、操作が簡単になってるのか余計に複雑になってるのか微妙な感じやね。
で、今回の主題であるタスクバーに曜日を表示させる設定も新しい”設定”ではなく、コントロールパネルから設定変更する必要があるんよね。
まぁ確かにこうやって備忘録にでも残しとかな覚えてられへんようなちょっと複雑な設定方法ではある…
その前に…今はコントロールパネルって隠し機能みたいな扱いになってて、ちょっとした手間をかけないと呼び出せない様になっているんよね。
ややこしいものは奥にしまっとけって感じなんやろなぁ
★コントロールパネルを呼び出す方法
スタートの横にある検索に”コントロールパネル”と入力しエンターキーを押すとコントロールパネルが表示される
コントロールパネルが表示される
Windows11 タスクバーの日時表示に”曜日”を表示させる
コントロールパネルの”時計と地域”をクリック。
”地域”をクリック
”追加の設定”をクリック
”日付”をクリック
データ形式の”短い形式”にはじめから入力されている yyyy/MM/dd に続けて ␣dddd と入力する
※”␣”はスペースを入力
入力後に”適用”をクリックすれば設定完了。
設定がうまく出来ていればOKで終了
ちなみに ␣dddd の代わりに ‘(‘ddd’)’ と入力すれば以下のように括弧付き短縮表現で表示されたりする
おじぢkuriは今はこちらの表示方法をセレクト
それにしても設定方法がややこしい。なんで”地域”なんやろう?とか考えてしまうわ。
Windowsの歴史があるんやろうなぁ…
ってことで今回はここまで。
ではでは~。
コメント