最近のPCは複数画面が当たり前になったよね。
おじぢkuriも物理的に2面のディスプレイを使っていて、1つのディスプレイにはAVアンプ経由のPC画面も入力しているから、Windowsからみると3画面使っているようになっている。
こんな感じ…あれ?
と思ってたら、物理的に3画面使ってるわ…在宅ワークの時に使っているディスプレイをメインPCに繋いでるの忘れてた。
とまぁ本人も状態が良く分からないほど…ん?そんなのはおじぢkuriくらい?…まぁとにかくマルチディスプレイはよく使われるようになってるよね。
で、今回はそんなマルチディスプレイ環境で発生した とある問題事象の解決方法について備忘録として残すことにした。
アプリが行方不明!?タスクバーにはあるのにディスプレイに表示されない
おじぢkuriは今Windows11を使っているんやけど、この事象はWindows10以前でもあったような気がするなぁ。
その問題事象とは…
ファイルをダブルクリックしてアプリケーションを開いているのに、該当アプリのウィンドウがディスプレイに表示されない。
でも、タスクバー上の該当アプリにマウスカーソルをのせるとファイルが開いた状態の小さいウインドウが表示される。
うーんいったいファイルはどこで開いているのか?
こんな事象に遭遇するとおちょくられてるみたいで一人腹立てることになりがち。
そんな時はやっぱり我らのGoogle先生。
最近はAI機能が導入され簡単にまとめて教えてくれる機能までついて益々頼りになる存在やね。
名探偵Google先生の回答
さっそく聞いてみると。
フムフム…
タスクバーに表示されているのにウィンドウが表示されない場合は、ウィンドウが画面外に移動している可能性があります。
なるほどなるほど。
なんかの拍子に違うディスプレイに表示されるようになってしまったんやね。
で、その解決方法は?
うーん…「Alt」キーを押しながら、「スペース」キーを押す か。ん!?その通りしてもGoogle先生のいうように最大化されへんのやけど?
いくらやってもアカンやん。
なんでやねーん。
もうええわ。他の方法さがそ。
Microsoft公式の回答
今度はMicrosoftや
Microsoftの方法1で書かれてるタスクバー上の該当アプリケーションで右クリックしても「最大化」って出てけーへんやん。
くそーどないなっとんねん。
方法2はどうやろ。
アカン。やっぱりタスクバー上の該当アプリケーションで右クリックしても「移動」が出てこん…
タスクバーに囚われすぎては駄目
一人で腹立ててブツブツ言いながら、いろいろ試してやっとわかったわ。
根が正直やから書かれてる通りタスクバーの上で右クリックしてたけど、タスクバーに囚われすぎてたみたい。
タスクバーの該当アプリケーション上でカーソルを乗せた時に表示される、小さなウィンドウの上で右クリックすれば「最大化」とか「移動」が出てきた。
うーんこれでいけるんちゃう?
しかし、方法1で「最大化」の次に書かれてる「カスケードウィンドウ」が出てけーへんやん。
Windowsって世代とか個人環境で違ってくることが多いからなぁ。
なんか腹立つなぁ。
おじぢkuriが解決した方法
Google先生に聞いても当てはまらんことが多い問題やから、今現在のおじぢkuriのWindows11端末環境限定な方法かもしれんけど、まぁなんか役経つかもしれんから残しとこ
①タスクバーの該当アプリで開く小さなウィンドウ上で右クリックし、「移動」 を選択
②マウスを振り振りしマウスポインターを画面上に持ってくる
うーん…これは分かりにくい…
とにかく左右にマウスを振るように動かせば、マウスポインターが画面の中央付近に来るはず。マウス振り振りしてマウスポインターが画面に出てきたらOK。
③キーボードの矢印キーを押して、アプリケーションのウィンドウを画面上に表示
マウスポインターが画面に見える状態で、キーボードの上下左右キーどれでもいいから1回押せばアプリケーションのウィンドウがマウスポインターに引っ付いた状態で現れる
下の画像は写真を表示する『フォト』というアプリケーションが行方不明になり、探し出した時のもの。
④左クリックで完了(Microsoft公式の説明ではEnter キーを押すと書かれてた)
③でマウスポインターに引っ付いた状態だったアプリケーションウィンドウが、左クリックすれば画面上で固定される。
おじぢkuriの環境では左クリックでいけたけど、Microsoft公式の説明では「Enterキーを押す」となってたから、Windowsの世代とか個人ごとの端末環境とかで違うのかもしれん。
これで行方不明になっていたアプリケーションのウィンドウが戻ってきたので、次回からはファイルをダブルクリックするだけで、普通に画面上に表示されるようになるはず。
しかし、何回も書くけどここに書いたのはあくまでもおじぢkuriの今のWindows11環境下の対策やからなぁ。
なんかちょっと腹立たしいけど、備忘録として残すことにどれだけの意味があることやら…
まぁ今回はこんだけ。
ではでは~。
◆Youtubeで動画公開してみました◆
コメント