おじぢkuriは何故かハゼが好きなんよね。
ハゼって顔に味があるやん。
目が上気味についてて、ちょっと爬虫類っぽいというか。
あれ?でも爬虫類ってそんなに好きという訳やないなぁ…??
まぁ理由はともあれハゼが好きなんで、海水の水槽がある時はハゼ類をよく飼ってたような気がする。
ハゼというと海水や汽水の種類が多いけど、今回うちにやってきてくれたのは淡水で飼えるハゼ。ニジイロボウズハゼ。
ってことで今日はニジイロボウズハゼについてでござります。
淡水で飼えるハゼ ニジイロボウズハゼ
ニジイロボウズハゼを招いた小さな滝のあるアクアテラリウム水槽。
60cm水槽の上部の半分以上が陸地になってて、ジャングル状態。
右端に滝があるけどこの写真ではちょっと分かりにくいかな。
なんかとぼけた顔してるよね。
これはオスみたいやから、うちにきたのは多分みんなオスなような気がする。
オスは派手でメスは地味らしい。
水槽での繁殖は難しいから、ええんやけどね。ってか繁殖自体に興味はない。ってか基本無理。
ニジイロボウズハゼって大きくなっても6cm程度ってことで、そこが購入のポイントの一つかな。
けっこう大きくなるハゼっているからね。
しかも何故か6匹も買ってるし。
大きくなられては困ってしまう。
上の写真はたまたま4匹が同じブロックの上で休憩してた時のもの。
このブロック、ニジイロボウズハゼに人気で必ずと言っていいほど一匹は上で休憩してる。
横にちょっと大きめの石もあって、そこにも止まってること多いからちょっとした高台が好きなんかなぁ?
餌、混泳など
ニジイロボウズハゼは苔食らしくて、確かにガラス面をハグハグしながら移動してたりもするけど、どうなんやろ。
サイトによっては人口餌はなかなか慣れないから苔がないと餓死するとか書かれてたりもするけど、別のサイトではフレークでも粒でもなんでも食べて、苔取り能力は期待するなと逆のことが書かれてる。
おじぢkuri的には餌に関しては、そんなに苔は食べてないような気がする。
じゃぁ何食べてる?って言うと砂に落ちてる残り物のフレークカスとと粒餌食べてるんちゃうかなぁ?
ドジョウ用のタブレット餌にむしゃぶりついてる姿はよく見かけるから、少なくとも苔しか食わんってことはないね。
この水槽には他にチョウセンブナとシマドジョウとミナミヌマエビが同居してて、チョウセンブナには全く興味ないみたいで、シマドジョウはサイズ違いのせいかリスペクト?してる感じ?。
ミナミヌマエビにはよく突っかかっていく姿をみるけど、食べてる訳ではなさそう。
同種間の追っかけあいはよくあるんで、弱い個体の隠れ家的なスペースは用意しといてあげた方がいいと思う。
まぁ今のところ殺し合いって感じまではいってないから大丈夫そうやけどね。
今回我が家にやってきたのは6匹のニジイロボウズハゼなんやけど、導入した小さな滝のあるアクアテラリウム水槽はその構造上、死角が多いんよね。
今、導入後1か月半くらい経ってるんやけど、6匹無事なのかどうか今一つ分からんけど、まぁみんな大丈夫でしょ。たぶん…
ってことで、今日はこんなもんかな。
ではでは~。
|
コメント