アクアテラリウム

アクアテラリウム

60cmアクアテラリウム水槽の改造計画 作成編その2

アクアテラリウムの川の作り方の紹介です。前回作った陸上ベースの上にゴム製シートを使って作るので、手軽に早く出来上がります。アクアテラリウムの川ってどうやって作るのか悩む人も多いと思いますが、この方法なら安く簡単に出来るし失敗もあまりこわくありません。
アクアテラリウム

60cmアクアテラリウム水槽の改造計画 作成編その1

アクアテラリウムの陸の作り方を説明しています。素材はお手軽に安くを基本に100均で調達が基本です。今回はより川と滝により自然感を求めて作っています。アクアテラリウムの陸はシンプルな分、作り方も簡単です。ですが、出来上がりは驚きのクオリティーです。
アクアテラリウム

気付くの遅くてちっちゃくなっちゃった話。。。_| ̄|○ il||li

最近、60cmアクアテラリウム水槽の改造をやってるもんで、すぐ疲れちゃうんよね。だからブログ書くんが久しぶりになってもうた。えっ?うん。そう。そうや言い訳に決まってるやん。えっ?ごめん、もう一回言うてくれるかな?ん? 言い訳なんて言って良い...
スポンサーリンク
アクアテラリウム

アクアテラリウム水槽アルバム その5 岩清水のあるアクアテラリウム水槽

こんなシリーズもんやってることすっかり忘れてたわ。うちで作ったアクアテラリウム水槽を紹介していくシリーズ。その4の記事公開日が2019年1月4日やって。また1ヶ月以上の間が開いてるわ。前回の記事見ても1ヶ月開いてるって書いてたから、月イチシ...
アクアテラリウム

60cmアクアテラリウム水槽の改造計画案を考えてみた

アクアテラリウムで川と滝を作ります。正確に言うと作り直してより自然っぽいものにします。今回は計画のイメージ図の紹介です。次回以降に実際の作成模様をお届けしています。アクアテラリウムとはいえ、川も滝も本物に近くなるように考えて作っています。
アクアテラリウム

オタフクナンテンをアクアテラリウム水槽に植える

なんかねぇ。ネタがねぇ。いやある筈やねん。ネタ。毎日のようにあっこれブログネタになるやん。おっこれブログネタでいけるんちゃう。あぁこれブログで書かな。ってしょっちゅうブツブツ言うてんねんで。でもアカンねんなぁ。ブツブツ言うて3歩歩いたら忘れ...
アクアテラリウム

新ちっちゃなアクアテラ水槽を作ろう 生体導入編(めだかとドジョウ)

コバノチョウチンゴケ行方不明になったんやけど、まだ見つかってないんよね。まさかとは思うねんけど、実は既にどっかの水槽あるいは苔リウムで使ってるってことが考えられるねんなぁ。普通に考えたら有り得へんよね。kuriもないと信じたい。でも、でも、...
アクアテラリウム

新ちっちゃなアクアテラ水槽を作ろう ろ過フィルター部作成編

昨日の記事で書いてた行方不明になってるコバノチョウチンゴケなんやけどな。記事書いてる間ずっと『コバナチョウチンゴケ』やと思っててん。で、最後の方で記事にこの写真載せる時にあれ?コバナやなくてコバノやんって気付いて、アップする前に修正して、一...
アクアテラリウム

新ちっちゃなアクアテラ水槽を作ろう 番外編 鶏頭ふたたび

昨日水槽部作成編の記事書いてる時に気付いたことやねんけどな。ないんやわ。苔が。コバノチョウチンゴケがないねん。昨日の記事で今回使う苔はこの3種類って書いてたうちの1つの苔がどこにも見当たらへんねん。結局このコバノチョウチンゴケは今回使わへん...
アクアテラリウム

新ちっちゃなアクアテラ水槽を作ろう アクアテラリウム水槽部作成編

ってことで、新ちっちゃなアクアテラ水槽を作ろうシリーズ第2弾だよー。いやいやいやいや。。。。いきなりやん。文頭で『ってことで』どういう事?意味不明すぎるんやない?まぁええけど。ってことで、第2段は『アクアテラリウム水槽部作成編』っす。そうそ...
スポンサーリンク