アクアテラリウム めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その5 植栽完了 後はめだか待ち 作成したアクアテラリウム水槽に植物を植え、石を配置していきます。植えるのはコケ類と水に強い数種類の植物。石は溶岩石を使っています。実験的にミニ盆栽として買ってきていた姫黄梅も植えてみる予定。今回初めて使う植物もいくつかあるが、果たして本当に全てうまく育つのか? 2018.10.29 アクアテラリウム
PC・ネット ホッテントリきたぁ~! ん?なんか違う‥?? ブログのアクセスを稼ぐ方法でグーグル大先生にお尋ねすると、はてなブックマークで人気エントリーに取り上げられると一気にアクセスが伸びるということが書かれたサイトをよく教えてくれるねん。この『はてなブックマークの人気エントリー』に取り上げられる... 2018.10.28 PC・ネット
アクアテラリウム めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その4 ウホーィ!水槽完成!! アクアテラリウム水槽の陸地を作り上げていきます。陸地は100均製のカゴを主体に鉢底ネットで拡張したもの。この陸地を水槽にいれ、アクアテラリウム水槽の仕上げを行っていきます。使用した部材の浮力により陸地の浮き上がり防止対策も行う必要が生じたが、大きな計画の狂いもなく順調に進む。 2018.10.27 アクアテラリウム
海水魚 えっ狙ってる?トゲアシガニとハタタテネジリンボウ ぱっと見たときびっくりしたたんよね。えっ?トゲアシガニがハタタテネジリンボウを狙ってるんちゃうんって。◉トゲアシガニがハタタテネジリンボウを狙ってる?でも、暫く見てたら狙っては無さそうかな?たまたまこういうアングルなったんやね。◉トゲアシガ... 2018.10.26 海水魚
アクアテラリウム めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その3 水槽のベースがほぼ出来た アクアテラリウムの陸上ベースの外装作りの記事です。川のあるメダカの学校水槽を作るシリーズも骨格が出来上がりいよいよ中盤に入ってきました。今回、次回でアクアテラリウムの陸上ベースの仕上げを行います。園芸用樹皮チップを使い安く簡単に作り上げていく様子をご覧下さい 2018.10.24 アクアテラリウム
海水魚 幻から一転 トゲアシガニ町にあらわれる の巻 トゲアシガニについては買って来て以来その姿を見ることがなく、先日やっと無事に生息してることの確認が出来たという記事を書いたくらいうちの家では幻の存在やねんけど、ちょっと状況が変わってきたんかもしれん。◆関連記事◆ついに見つけた幻?のトゲアシ... 2018.10.23 海水魚
アクアテラリウム 【実験動画有】めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その2 川底と池底の形作り 川のあるテラリウム水槽の作り方の紹介記事です。川は側面から断面的に見る形に作るのでメダカが流れに逆らい泳ぐ姿が手軽に観察できます。川のあるテラリウム水槽もいろいろあると思いますが、こういった視点で川を眺めることが出来る水槽はあまり無いような気がします。シリーズ記事です。 2018.10.22 アクアテラリウム
アクアテラリウム 作成開始!!めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成模様 その1 100均グッズを使って、アクアテラリウムの陸地を作っていきます。シリーズ記事で最後には川が流れるメダカの学校水槽になります。いつも基本的に100均グッズを使ってアクアテラ水槽を作っています。今回は鉢底ネットを使って陸地を拡大していますが、意外に綺麗に仕上がりそうです。 2018.10.21 アクアテラリウム
海水魚 僕にも出来た影分身の術 ディスクコーラルの増殖模様2 先日、ディスクコーラルが分裂増殖する模様を記事にしたところやけど、懲りずの違う種類のディスクコーラルが分裂する模様について紹介。◆関連記事◆激写!影分身の術 分身前から分身後 ディスクコーラルの増殖模様昨日のディスクコーラルは1年半ほどで1... 2018.10.21 海水魚
海水魚 激写!影分身の術 分身前から分身後 ディスクコーラルの増殖模様 緑色のディスクコーラルって、元々買ったのは1個体だけやってんけど、1年半ほどたった今、数えてみると8個体にまで増えてる。ディスクコーラルの増え方は、分裂っていう方法で増えていくみたいで、一つの細胞がどんどん増えていって成長していくっていう細... 2018.10.20 海水魚