スポンサーリンク

【実験動画有】めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その2 川底と池底の形作り

アクアテラリウム

先日の記事で、陸地のベース作りまで完了した模様を書いたけど、今回は川底と池の底周りのベース作りの模様について記録していきたいなと。

◆関連記事◆↓↓↓これまでの経緯↓↓↓
めだかの学校アクアテラリウム水槽の構想 妄想開始!
妄想から実現への第一歩!? ~めだかの学校アクアテラリウム構想~
大きな前進 ~めだかの学校アクアテラリウム構想~
水槽キタァ~ッ!めだかの学校アクアテラリウム構想 遂に本格始動!!
作成開始!!めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成模様 その1

スポンサーリンク

川のあるテラリウム水槽を作る

完成イメージ図

川は側面から断面的に見る形に作るので、メダカが流れに逆らい泳ぐ姿が手軽に観察できるのが特徴やね。

完成イメージ図

 

前回はここまで出来た

前回までで陸地ベースが出来上がってる。

前回はここまで出来た

 

川底と池の底のベースを作る

今回は川作りやね。

陸地のベースは100均のケースを一部切って、加工のしやすい鉢底ネットを使い陸地の拡張部を作ったんやけど、川底と池の底についてもこのまま鉢底ネットで作っていくことにした。

・鉢底ネット
鉢底ネット

・川底の型採りをして、型採りした紙に合わせて鉢底ネットを切っていく
鉢底ネットを切る型をとる

・切り取った川底の外掛けフィルター側をフィルターのメンテナンスも考えながら加工鉢底ネットを切る

・川底を陸地ベースに結束バンドでつけていく
川底と陸地ベース合体

川底は右から左に向けて微妙に下に下がっていくように角度をつけた。

陸地のベースにつけた後、川底の端の下側に土手?用の鉢底ネットもつける。

 

・川の底から奥に向け池の底用に鉢底ネットをつけていく

陸地の下に魚が入り込まないように、陸地ベースの下に鉢底ネットを張り巡らす。

池底の土手

 

・川底用のマット作成
川底用マット

 

・水の流れ確認実験の準備

一応これで川底等が出来たんで、ちょっとここで実験タイム。

風呂場で実験準備

水が横に逃げていくのを避けるため、川の側面にマットを仮止めした後、水を入れていく。

 

・【実験動画①】川が池の水面よりも上を流れている場合

実際使う時は下の実験動画②の方法で、川と池の水面を同じ高さにする予定なんやけど、このパターンも一応やってみた。

川の終端が滝になる感じやね。

 

・【実験動画②】川と池の水面が同じ高さの場合

普通の川はこんな感じで池に流れ込んでるよね。

 

思ってたよりも水面を高くしないと、めだかが泳げ無さそうなんがちょっと引っかかるけど、まぁこんなもんかな。

水流がちょっと強すぎな感じやけど、これは実際の時に調整やね。

あとは、陸地、川、滝、池にもうちょっと自然感を付け足していけば、ええ感じになっていくような気がする。

うーん、今回はここまで大きな失敗がないなぁ。

ってことで今日はここまで。

 

スポンサーリンク

 

次のエピソードはこちら

めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その3 水槽のベースがほぼ出来た
アクアテラリウムの陸上ベースの外装作りの記事です。川のあるメダカの学校水槽を作るシリーズも骨格が出来上がりいよいよ中盤に入ってきました。今回、次回でアクアテラリウムの陸上ベースの仕上げを行います。園芸用樹皮チップを使い安く簡単に作り上げていく様子をご覧下さい

 

オススメの記事

水槽で川を作る記事は他にもあります。

ウレタンフォームスプレーで作る 川のあるアクアテラリウム水槽の作り方
60cm水槽をアクアテラリウム水槽に改造した時の模様を再現してみようと思う。 川のあるアクアテラリウム水槽の作り方 アクアテラリウム化以前 元々はウィローモスが生い茂る普通の60cm水槽やってんけど、小さなアクアテ...
60cmアクアテラリウム水槽の改造計画 作成編その2
アクアテラリウムの川の作り方の紹介です。前回作った陸上ベースの上にゴム製シートを使って作るので、手軽に早く出来上がります。アクアテラリウムの川ってどうやって作るのか悩む人も多いと思いますが、この方法なら安く簡単に出来るし失敗もあまりこわくありません。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ アクアテラリウムへ

ポチッとお願いします(*^^*)

コメント