アクアテラリウムとミニ盆栽 睡蓮木(スイレンボク)

今日病院に行った後、いつも行くホームセンターに行ってきた。
特に目当てがある訳やないんやけど、最近のルーチンみたいなもんやね。
このホームセンターには、ハイドロカルチャーコーナーがあって、アクアテラリウムに植えれそうな植物が結構置いてあるんやけど、実は他にもお気に入り理由があって、いつも数種類のミニ盆栽が置いてあるんよね。
ミニ盆栽というと既にうちには
・白丁花(ハクチョウゲ):ベタのいるちっちゃいアクアテラリウム水槽
(関連記事:白鳥花(元ミニ盆栽)とアクアテラリウム)
・姫黄梅(ヒメオウバイ):めだかの学校アクアテラリウム水槽
(関連記事:めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その5 植栽完了 後はめだか待ち)
という二種の元ミニ盆栽の木が植えてあるんやけど、今日ホームセンター訪問で新たなミニ盆栽をゲットしてきてん。
◉ミニ盆栽 睡蓮木(スイレンボク)税別680円
グーグル先生によると南アフリカのインド洋側が原産で、スイレンによく似た花が咲くとのことで、この名前がついているらしい。
こんな花が咲くみたい。
※出典:盆栽妙
ところで、一番肝心なアクアテラリウム環境で育つのか?っていうことやけど、どうなんやろ?
白丁花は6月に植えて今でも枯れてはなくて、姫黄梅は植えてから2週間程度やからまだ判らんって感じかな。
睡蓮木は、上の写真をお借りしてきた盆栽妙さんによると、『睡蓮木も水のたいへん大好きな種類の樹木です』って書いてあるんやけど、こればっかりはやってみな判らんって感じやね。
判らんのやったら、試すしかないよね。
で、この睡蓮木は姫黄梅と同じめだかの学校アクアテラリウム水槽に植えることにしたんで、早速植えてみた。
◉めだかの学校アクアテラリウム水槽に睡蓮木を植える
でもなんか今ひとつバランスが悪かったから、この写真にもすでに写ってるんやけど一緒に買ってきたアジアンタムっていう植物を木と木の間に植えてん。
◉アジアンタム 税別158円
窮屈な感じするけど、アジアンタムは環境に慣れたら伸びるのが早いんで、もっと上の方が葉っぱで覆われてくることになるとイメージしてる。
そうすると結構バランス取れてエエ感じになってくるんちゃうかなぁ。
見頃は1ヶ月後やね。(めっちゃ適当)
アカンかったら、また植え替えかな。
まぁ今日はこんな感じやね。
◆関連記事◆
|
|
-
前の記事
給食の時間 めだかの学校アクアテラリウム水槽の給餌模様 2018.11.12
-
次の記事
アップで撮ったらめっちゃ綺麗 海水魚水槽のソフトコーラル 2018.11.14
コメントを書く