アクアテラリウム

アクアテラリウム

めだかの注文完了 初心者のめだか選び その2

アクアテラリウム水槽に入れるめだかをついに決めた。これまでメダカ飼育したことがない初心者はいったいどのような判断方法でこれから飼育する種類を決めたのか?数百種類にも及ぶめだかの中から初心者が選んだめだかとは?初診書による初心者のための初心者のめだか選びです。
アクアテラリウム

滝のあるアクアテラリウムの動画

30cmキューブ水槽で作った滝のあるアクアテラリウム水槽に植えてる植物たちがなんかええ感じになってきてるんで、今日は動画撮ってそれを記事にしようと思ったんよね。もちろんええ感じっていうんはkuri目線やねんけどね。ええ感じはまぁ置いといて、...
アクアテラリウム

えっ浮いてる?!浮きながら立って寝るコリドラスの動画

いやホンマにコリドラスって面白い。以前、立って寝てる姿の記事書いたけど、今度は浮きながら立って寝てた。◆関連記事◆通勤電車かっ!思わず突っ込みたくなる立ち寝するコリドラスいったい何なんやろ?水槽が平和なんは間違いないんやろうねぇ。◉【動画】...
スポンサーリンク
アクアテラリウム

めだかの学校アクアテラリウム水槽に入れるめだか検討 初心者のめだか選び

アクアテラリウム水槽に入れるメダカについて、熱帯魚はベテランだけどメダカ飼育は未経験な素人が選び方を調べながら考えます。数百種類に及ぶ中からどのようにして選べば良いのか?果たしてメダカの学校アクアテラリウム水槽にぴったりなものを選ぶことが出来るのでしょうか?
アクアテラリウム

ベタがあんまり綺麗から動画撮った アクアテラリウムとベタはベストマッチ

ベタがねぇ。綺麗やってん。普通のベタやねんけど綺麗やってん。やっぱりアクアテラリウム水槽にベタは映えるわ。◉アクアテラリウムとベタ◉【動画】アクアテラリウムとベタ ※音量注意音楽:夕べの星 出典:甘茶の音楽工房◉ちっちゃなアクアテラリウム水...
アクアテラリウム

めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その5 植栽完了 後はめだか待ち

作成したアクアテラリウム水槽に植物を植え、石を配置していきます。植えるのはコケ類と水に強い数種類の植物。石は溶岩石を使っています。実験的にミニ盆栽として買ってきていた姫黄梅も植えてみる予定。今回初めて使う植物もいくつかあるが、果たして本当に全てうまく育つのか?
アクアテラリウム

めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その4 ウホーィ!水槽完成!!

アクアテラリウム水槽の陸地を作り上げていきます。陸地は100均製のカゴを主体に鉢底ネットで拡張したもの。この陸地を水槽にいれ、アクアテラリウム水槽の仕上げを行っていきます。使用した部材の浮力により陸地の浮き上がり防止対策も行う必要が生じたが、大きな計画の狂いもなく順調に進む。
アクアテラリウム

めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その3 水槽のベースがほぼ出来た

アクアテラリウムの陸上ベースの外装作りの記事です。川のあるメダカの学校水槽を作るシリーズも骨格が出来上がりいよいよ中盤に入ってきました。今回、次回でアクアテラリウムの陸上ベースの仕上げを行います。園芸用樹皮チップを使い安く簡単に作り上げていく様子をご覧下さい
アクアテラリウム

【実験動画有】めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その2 川底と池底の形作り

川のあるテラリウム水槽の作り方の紹介記事です。川は側面から断面的に見る形に作るのでメダカが流れに逆らい泳ぐ姿が手軽に観察できます。川のあるテラリウム水槽もいろいろあると思いますが、こういった視点で川を眺めることが出来る水槽はあまり無いような気がします。シリーズ記事です。
アクアテラリウム

作成開始!!めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成模様 その1

100均グッズを使って、アクアテラリウムの陸地を作っていきます。シリーズ記事で最後には川が流れるメダカの学校水槽になります。いつも基本的に100均グッズを使ってアクアテラ水槽を作っています。今回は鉢底ネットを使って陸地を拡大していますが、意外に綺麗に仕上がりそうです。
スポンサーリンク