スポンサーリンク

めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その3 水槽のベースがほぼ出来た

アクアテラリウム

少しづつ形がそれらしくなってきためだかの学校アクアテラリウム水槽。

今回は、前回できたベースに服?を着せていく(園芸用樹皮チップによる外装の作成)作業の模様について記事にしています。

◆関連記事◆↓↓↓これまでの経緯↓↓↓
めだかの学校アクアテラリウム水槽の構想 妄想開始!
妄想から実現への第一歩!? ~めだかの学校アクアテラリウム構想~
大きな前進 ~めだかの学校アクアテラリウム構想~
水槽キタァ~ッ!めだかの学校アクアテラリウム構想 遂に本格始動!!
作成開始!!めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成模様 その1
【実験動画有】めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その2 川底と池底の形作り

スポンサーリンク

アクアテラリウムの陸上ベースの外装を作る

完成イメージ図

 

前回ここまで出来た

前回の作業でここまで出来上がってます。

 

 

 

今回はここから川底の仕上げと園芸用樹皮チップによる壁面の作成作業になるんやね。

川底の仕上げと樹皮チップによる壁面の作成

・川底の仕上げ

滝と川からスグに水が水槽に落ちていくのを防止するために、川のカーブに合わせ川底用のシートを切り揃えていって、川底を仕上げていく。

 

 

・滝壺の仕上げ

滝壺(外掛けフィルターから水が落ちてくる場所)については、水量が多くなるんで、水が逃げにくいように川底と同じシートで壁を高くする。

 

 

・園芸用樹皮チップ

ホームセンターにてSサイズとLサイズ購入。

この園芸用樹皮チップが魚に害がないのか?については、実はよく判らんのやけど、今、ベタを飼育しているミニアクアテラリウム水槽でも同じように壁面として使っている実績があるんで、大丈夫なんちゃうかなぁ?くらいの感じで使ってます。
ということで、もし、同じように使ってみようかなぁと思う場合は、魚に害があるかもしれないということを念頭に置き自己責任で使用するようお願いします。

(5つの水槽で1年以上運用しているものもありますが、問題は出ていません)

・壁面の作成

壁面については樹皮チップの裏側にたっぷりとグルーガンで接着剤を塗り貼り付ける。

・グルーガン

・接着剤

グルーガンはかなり熱いので、やけどに気をつけながらたっぷりと接着剤をつけて。貼り付けていく。

 

・滝の作成

滝は外掛けフィルターで作る。

水の流れ落ちる位置を調整するため、ウレタンシートを貼り付けた。

 

外掛けフィルターにも樹皮チップを貼り付け、更に自然感を高める。

 

・陸上ベース下側の水の流れ制御用シート貼り付け

陸上ベースの下を流れる水の循環経路を制御する意味で、シートを貼り付ける。

 

・ほぼ完成

ここまで出来たらほぼ完成。

だいたい出来たかなぁ。

ということで、再び実験。

水を流して実験

上に洗面器を乗せているのは、樹皮チップの浮力のせいで浮き上がってくるんで、洗面器に水を入れて重石として押さえつけている。

実験の模様 動画

めだかの学校アクアテラリウム水槽の作成その4 ウホーィ!水槽完成!!
アクアテラリウム水槽の陸地を作り上げていきます。陸地は100均製のカゴを主体に鉢底ネットで拡張したもの。この陸地を水槽にいれ、アクアテラリウム水槽の仕上げを行っていきます。使用した部材の浮力により陸地の浮き上がり防止対策も行う必要が生じたが、大きな計画の狂いもなく順調に進む。
kuri-o.com
2018.10.27

 

おすすめの記事

岩清水のあるアクアテラリウム水槽の作り方 その1 暖かいベタのおうちを作ろう
小さめの水槽にフェイクの石組みで岩清水滴る絶壁レイアウトを安価に作る方法の紹介です。シリーズ記事の作成編第1回目になります。今回は鉢底ネットを使ってベースを作ります。小さめの水槽ですが、本物と見紛う石組みの絶壁レイアウトに仕上がっていきますのでお楽しみに。
30cmキューブで作る滝のあるアクアテラリウム水槽の作り方
30cmキューブ水槽の滝のあるアクアテラリウム水槽の作り方の紹介記事です。形の良い流木にポンプにより水を吐き出すことで、本物と見紛うほどの仕上がりになっています。作成時点はまだ植物もあまり生育していませんが、今では緑に覆われた我が家の癒やしスポットになっています。

 



ポチッとお願いします(*^^*)

コメント